音楽コラム<vol.64> blackriver_k5

Music&Live RUFFHOUSE

2022/07/12 12:00

フォロー

「ブルース・ハープの魅力」

前回からの続きで、大学生となった1987年以降、ブルースの底なし沼にハマっていくわけですが、最も停滞して聴いていたのが、50年代のシカゴ・ブルースでした。特に「チェス・レコード」(※)というシカゴのブルース・レーベルの録音に。


最初に「チェス・レコード」の録音に触れたのが、「Genesis Vol 3 : Sweet Home Chicago」というLP4枚組ボックスで、高校時代に楽器店のS氏が「Magic Sam Live」と一緒に貸してくれたのですが、派手なギターを求めていた頃でもあったため、“なんか暗くてショボいなぁ”と感じ、あまりピンと来ませんでした。


ですが、大学に入り、何故か聴けば聴くほど、パワフルに聴こえるようになり、派手なギターソロは無くとも、バンドから溢れる異様な音の塊に、完全にのめり込んでしまいました。


それまで添加物に慣れてたのが、素材本来の味の素晴らしさに気付き始めたような感覚でしょうか。


そんな訳で、兎にも角にもチェスのレコードを集めるようになり、Muddy WatersやHowlin’ Wolfをはじめ、Jimmy Rogersなどはもちろんですが、特によく聴いていたのが、ハーモニカのLittle Walter、Sonny Boy Williamsonなどでした。



それでは、迫力に圧倒された(歌は当然、歪んだハーモニカの音にも)曲ということで、Muddy Waters の Hoochie Coochie Man(1954)を。



ブルース・ハープと呼ばれるハーモニカの音は、50年代のシカゴ・ブルースではかなり大きな役割を担っており、いつも耳に残るのですが、そこに併せて聴こえるギターのバッキングが、派手さは無くても、隙間を埋めたり、絡んでいく感じが何とも言えないのです。



そんなことを意識しながら、次は、ハープをアンプリファイド(マイクをアンプにつなぎ歪ませる)した第一人者、Little Walterで、これぞシャッフル!という感じのOff The Wall(1953)を。ギターはDave MyersとLouis Myersです。



続いて、生ハープがバリバリのSonny Boy Williamsonで、Robert Lockwood Jr. のギターが美しく絡む、Cross My Heartを。



こんな感じで、ちょうど二十歳の頃に、50年代のシカゴ・ブルースにどっぷり浸かり、この時代のこの音楽しか聴かない(聴けない?)などという、変なこだわりの時期もありましたが、その頃によく聴いた、ブルース・ハーピストのレコードで身につけたギターのバッキングは、今でも役に立ってると思います。


そして、ある時をきっかけに、ブルースの中でも50年代のシカゴものばかり聴いていた頃には、決して聴けなかった、モダン・ブルースに開眼することになります。


※「チェス・レコード」をモデルとし、ビヨンセが製作総指揮を務めた『キャデラック・レコード』(2008年アメリカ)という映画がありますのでぜひ。


ページを報告する

コピーしました

有料会員になるとオーナーが配信している有料会員限定のコンテンツを閲覧できるようになります。

Music&Live RUFFHOUSE ¥600 / 月

会員登録する

コピーしました